2020年1月17日 (金)

県の優良PTA表彰を受けました

取り組みが優れていると言うことで昨日、群馬県教育委員会から優良PTAとして表彰を受けました。PTA会長と校長が代表として県庁で表彰状等を受領してきました。この賞に該当したのは、保護者の皆様のご協力があってのことです。表彰状は、PTA総会の時にご覧になれるようにしておきたいと思います。ありがとうございました。

Img_8941

2020年1月15日 (水)

明日から書道展が始まります

明日から書道展が始まります。場所はプレイルーム(1階)です。ちょっと、学年ごとに展示されている内容を紹介します。

Dscn21161年生です。

Dscn21172年生です。1年生と2年生はフェルトペンで書いています。

Dscn21183年生です。

Dscn21194年生です。

Dscn21205年生です。

Dscn21216年生です。

車でご来場される場合は、裏の職員玄関よりお入りください。なお、昼は「上毛カルタ」の練習をしていますので、ご承知おきください。

Dscn2122こんな感じで練習をしています。

プログラミング教育が始まります

来年度からプログラミング教育が始まります。すごく簡単にいうと論理的思考を育成することやコンピュータの働きをよりよい社会づくりに役立たせることが目的で理科や算数などを中心に導入されていきます。昨日は、教職員が教材を使って、体験的に学習を実施しました。その内容を紹介します。

Dscn2106センサー群 人がいると反応するセンサー、明るくなると反応するセンサーなど様々なセンサーがあります。

Dscn2109タブレットを使って、流れを図示することでプログラミングしていきます。

Dscn2107暗くなるとLEDがつくようにプログラミングしたり、人が近づくとプロペラが回るようにプログラミングしました。

この内容は次年度6年生が学ぶ電気の利用の内容です。きっと子どもたちは大喜びで取り組むことでしょう。

2020年1月10日 (金)

書き初め大会

今日は書き初め大会でした。12年生はそれぞれの教室で、それ以外の学年は、体育館で書き初めをしました。1年生は、「ふじ山」と書いています。写真を撮りに行った頃はすでに書き上がっていて、イラストを色鉛筆で塗っているところでした。

Dscn2088

Dscn2090ちょっと目が合ってしまいました。

Dscn2092どの色を塗ろうかな。イラストはうさぎでした。

2年生の教室です。2年生は「元気にあいさつ」と書いていました。教室に伺ったときはすでに文字は仕上がり、仕上げ作業に入る説明を聞いていました。

Dscn2098

Dscn2100

Dscn2099みなしっかりと話を聞いていました。

3年生以上は、体育館で毛筆を書いています。上から見るとこんな感じです。

Dscn2002

Dscn1989これは5年生。みな夢中です。

Dscn1998これも5年生ですね。「進む勇気」と書いています。

Dscn2068

これは4年生。「流れる星」と、書いています。

Dscn2072これも4年生です。

Dscn2006ここから6年生。「新たな決意」と書いています。

Dscn2078

Dscn2010

Dscn2083最後は3年生「美しい心」と書いています。

Dscn1992

Dscn1993

Dscn2045今年初めて3年生以上は、体育館でそろって書きました。寒くもなく、広さも適当でとても良かったです。なお、展示は16日(木)から24日(金)までです。

2020年1月 8日 (水)

始業式・・・・

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、県内の小学校は7日(火)のところが多かったようですが、本校は、今日8日(水)に始業式となりました。多くの児童が元気に登校してきました。本日、1名1年生に転入がありましたので、全校児童が155名で三学期が始まりました。

Dsc_8527

Dsc_8531元気な声で校歌を歌いました。

Dsc_8534校長先生のお話は干支の話から始まりました。

Dsc_8548始業式の後、読書感想画の表彰がありました。

Dsc_8552マラソンカードの表彰です。代表者が前に出て表彰を受けました。

今日は、授業は4時間で1時30分頃に下校でとなりました。

2019年12月18日 (水)

さわやか挨拶運動

今日は朝、さわやかあいさつ運動がありました。6月と12月はPTA本部役員さんも参加してのあいさつ運動となります。

児童も多く参加し、元気な声がひびいていました。なお、はじめは正門で歩いてくる子に、その後はバスの子にあいさつをします。

Img_2644

Img_2660

Img_2681

Img_2689バスの子たちです。

Img_2691

登校してきた1年生の子は、ペットボトルでチューリップの球根に毎日水をやっています。

(球根が腐ってしまわないのか心配ですが・・・・・・・)

近づいてきた1年生が「教頭先生、わたしの水をやっているだけで、芽がぴょーんってなってきた!」と、言ってきたので、そこへ行ってみると、なるほど「ぴょーん」となっていました。

2年生が「これアサガオだよね。」と、言ってきたので

私が「これ、ヒマワリだよ。」と、答えてしまいました。すぐに「あ、チューリップだった。」と、言ったのですが、その2年生はすでにそこにはいませんでした。小学生の動きは俊敏です。

Img_2692ぴょーんとなっているチューリップと1年生

Img_2693みんなで水をやっています。

水を吸って、きっと大きな花をつけるでしょう。

2019年12月16日 (月)

おもちゃランド

2年生が生活科の時間、幼稚園児を招待して「おもちゃランド」で楽しく遊びました。

Dscn1872幼稚園児が楽しそうに遊びました。

Dscn1896

Dscn1867

Dscn1890

Dscn1880

Dscn1900楽しい時間を過ごしていました。

ローマ字ランド

12日(木)に4年生が学習したローマ字を体育館に並んで、みんなで作ってみました。

Aこれは何という文字でしょうか? 答え a です。

Mこれは何という文字でしょうか? 答え mです。

Wこれは何という文字でしょうか。だいぶ工夫が見えますね。答え wです。

みんながんばって作りました。

2019年12月 9日 (月)

先週のこと・・・・・・

先週は人権週間でした。

9日の学校集会では、校長先生が人権講話をしました。4日の水曜日には、人権擁護委員さんが6人見えて、低学年・中学年・高学年でそれぞれ2名の方が人権教室を開いてくれました。

低学年では、地震と津波について語りを聞きながら、命の大切さについて学習をしました。

Img_2623中学年では、みんなちがってみんないいを題材に、人権について学習しました。

Dsc_8411高学年では、プレゼントという教材を題材にして、学習しました。

Dsc01779また、学習のまとめとして、各学年で人権標語について、取り組みました。

2019年12月 2日 (月)

人権講話

今週は、人権集中学習の週になります。今日は、校長先生から人権講話がありました。水曜日には人権擁護委員さんによる人権教室、金曜日には児童会のよる人権集会が予定されています。

校長先生の講話では、金子みすずさんの詩「みんなちがってみんないい」を題材に人権について学習しました。

Dscn1764できること、できないことを手がかりに比べながら、「みんなちがってみんないい」ことを学習しました。

子どもたちは、一生懸命考えて、学びを深めていました。