2019年9月26日 (木)

スーパー見学(3年)

今日、3年生が「ヤオコー中之条店」さんに社会科見学にいってきました。お店で働く人の調べ学習です。この学習は、社会科の学習とともに本校のキャリア教育にもなっています。ヤオコーさんまでは、スクールバスでの往復でした。

Dscn0761着きました!

Dscn0766お店の人のお話を聞いています。

Dscn0772お店の中を見学しました。

最後にみんな一人一人お買い物をしました。

2019年9月25日 (水)

3年学年行事をしました。

今日5時間目に体育館で3年生の親子で学年行事をしました。学年行事では、スポーツを中心に楽しい時間を過ごしました。お忙しいところたくさんのご参加ありがとうございました。

Cimg1774

Dscn0610

Dscn0618

ふれあい動物教室(1年生)

今日の5時間目にプレイルームで獣医師さんを招いて、1年生がふれあい動物教室を実施しました。1年生は、うさぎの抱っこの仕方を教わったり、心臓の音を聞かせてもらったり、歯を見せてもらったりして、わくわくどきどきの1時間で、生き物に触って、その温かさを感じる体験をしました。

Img_1921

Img_1928

Img_9193

2019年9月24日 (火)

郡民祭がありました

22日の日曜日に吾妻郡の郡民祭がありました。本校からは、長距離や短距離、リレーなどに5年生6年生が参加し、6年生の高山村Aチームは、見事3位に入賞しました。

Img_1328男子長距離です。

Img_1329女子長距離です。

Img_1330男子100mです。

Img_1331女子100mです。

Img_13326年男子リレー

Img_1335同じく6年男子リレーです。

Img_13345年男子リレーです。

Img_1335_2同じく5年男子リレーです。

Img_13375年女子リレーです。

Img_1336_2同じく5年女子リレーです。

Img_1338_26年女子リレーです。

Img_1339_2同じく6年女子リレーです。

Img_1341_2走り終えて、ほっと一息。お弁当タイムです。

なお、村の玉入れチームも激戦を制し、優勝していました。

2019年9月19日 (木)

秋空のもとで・・・・・・

運動会が終わり、秋を感じさせる陽気になりました。小学校では、業間の体力作りとして、マラソンに取り組んでいるところです。マラソンカードが一人一人に配られ、業間休みや昼休みに校庭を走る児童が多くいます。赤い帽子は1年生です。この写真には、それほどたくさんの子がうつっていませんが、本当にたくさんのお子さんが走っています。また、サッカーに夢中な子もいて、外で元気に遊んでいます。

Dscn0553

Dscn0555しっかり運動して、マラソン大会に向けて体力をつけましょう。

2019年9月18日 (水)

陸上練習

10月の9日の吾妻郡陸上記録会に向けて、放課後の練習が始まっています。4年生以上の希望者が参加して、トレーニングに励んでいます。今日は、雨天だったので、体育館でサーキットをしました。

Dsc_7379置いてあるマーカーをジグザグに通り抜けます。

Dsc_7375左右二列のマーカーに交互にタッチしていきます。1回1回姿勢を低くして通り抜けるのが大変。

Dsc_7377椅子の間にバーがあって、ハードルのように飛び越えます。

30分ほどの短時間ですが、集中して取り組んでいました。

修学旅行の発表会をしました

今日の6時間目に6年生が、5年生に修学旅行の発表会をしてくれました。6年生24人が4つのグループに分かれて、それぞれおすすめの見所や体験したことなどを発表しました。(写真でもわかるかと思いますが、6年生の掲示した作品は、細かい文字でたくさん書かれていて、かなりの力作でした。1班5分くらいの発表でしたがかなりの時間を使って仕上げたことが伝わってくる作品でした。)

Dsc_73491班の説明

Dsc_73522班の説明

Dsc_73583班の説明

Dsc_7366_24班の説明

6年生は、頼朝の墓に行った班は、帰りに迷わないように、英語を話しかけてもスペインの人には通じないなど、個性的な発表をしてくれました。

5年生からは、大仏の中はどうなっているのですか?おすすめのお土産は何ですか?一番楽しかったところは、どこですかなど、たくさんの質問がでました。

5年生は、初めのうちは質問せずにいまいしたが、一人質問したら次々と質問がでてきました。とてもたのしい一時間でした。

2019年9月10日 (火)

大運動会お世話になりました。

第37回高山小学校大運動会を7日(土)予定通り実施することができました。当日は、朝早くからPTA本部さん、体育部さんが集まり、会場の準備をしてくれました。また、一日、用具係、接待係、審判係としてご協力いただき、大変ありがとうございました。当日、子どもたちに熱い声援を送ってくれた保護者・ご来賓のみなさん大変ありがとうございました。

Dsc_7185開会式

Dsc_7190_2運営にご協力たいだいたPTA役員さん、40人を越えるご来賓の方が見守っていました。

Dsc01437ラジオ体操をする6年生

Dsc_7205徒競走1

Img_0876徒競走2

Img_0883徒競走3

Img_0909徒競走4

Dsc_7233綱引き1 力が入ります。

Dsc_7229綱引き2

Dsc_7234綱引き3

Dsc_7240綱引き4 

Dsc_7278団リレー1年・2年

Dsc_7293団リレー3年・4年

Dsc_7307団リレー5年・6年

Dsc01488

Dsc01497

Dsc_7324高山音頭1

Dsc01527高山音頭2 家の人とも踊りました。

本校の運動会・・・・・・昨年の猛暑の反省から、郡内では運動会の時期を遅くずらしたり、半日で終わるようにしたりと各校工夫をしています。本校としても各校と情報交換しつつ、昨年度から運動会の持ち方について検討してきました。各校色々な事情があり、本校としては、時期をずらすと郡民祭、幼稚園運動会にぶつかってしまうことから、時期をずらさない方向で実施すること。なるべく児童の活躍の部分は削らず、出場機会の平等化を図る方針で精査し、このような形とさせていただきました。

2019年9月 3日 (火)

運動会の練習

1時間目から業間にかけて、行進の練習やラジオ体操の練習がありました。

Dscn0252

Dscn0254

Dscn02553時間目には低学年のソーラン節の練習をしました。

4時間目には、鼓笛の練習をしました。鼓笛は楽器を持って校庭でやるのは初めてでした。

Dscn0265

Dscn0267

Dscn0270

Dscn0275はじめ5時間目に予定されていた鼓笛ですが、雨が降ってきそうなので4時間目の実施となりました。