2019年9月 3日 (火)

表彰がありました

業間の運動会練習の後、サッカー大会入賞と交通安全運動に対する表彰がありました。

Dscn0260スポーツ少年団サッカーの子どもたち。 春と夏の大会で好成績をおさめました。

Dscn0258児童会の子どもたち。交通安全運動のときの呼びかけを録音しました。

2019年9月 2日 (月)

運動会まであと1週間をきりました

運動会本番まで後一週間をきりました。ラジオ体操や高山音頭、綱引き等の全体での練習も進んでいます。先週の金曜日には、文化協会民謡部の方を講師に高山音頭の練習をしました。保護者の中には、高山音頭を習っている方もいるようで「うちの人もやっている」と話す子もいました。

Dscn0175民謡部の方が4人指導に来てくれました。

Dscn0177手に手にうちわをもっておどります。

Dscn0195この日天気が今一歩だったので、体育館で練習をしました。

Dscn0218今日は綱引きの練習をしました。練習にもかかわらず、真剣です。

Dscn0222高山音頭の練習です。今日は外でできました。

Dscn02211年生です。きれいに並んで入場しました。

Dscn0249男子が内側、女子が外側で踊っています。

Dscn0235運動会の時は、家の人と一緒に踊ります。よろしくお願いします。

2019年8月28日 (水)

運動会の練習が始まりました

今週から運動会練習が本格的に始まりました。低学年のリレーの練習を紹介します。

今日の5時間目、1年生と2年生がリレーの練習をしました。低学年は、バトンを最後までつなげることが大変です。勝敗に熱くなり、ついバトンを誰にわたすのか分からなくなってしまいます。また、2回は走る子どもは、自分の並ぶところを覚えるのに一苦労です。

今日の練習では確実にバトンをわたすことをテーマに練習していました。

Dsc_7092先生の説明を聞いています。

Dsc_7108じゃんけんでスタート位置を決めています。

Dsc_7117バトンパス うまく行きました!

Dsc_7130本番のような気合いの入りようです。「がんばれー」と、歓声が響きます。

PTA美化作業お世話になりました

 昨日、新田・判形地区の保護者がPTA美化作業として、校庭や校舎裏・プール等の除草作業、清掃を実施ました。 

本校では、保護者だけでなく3年生以上の児童も参加して、保護者と一緒に作業に取り組んでいます。

今回の清掃作業は、運動会に向けての作業で、植え込みの草や校庭南側の雑草、四季の庭等がすっかりきれいになりました。いい運動会になりそうです。また、作業後には、PTA本部役員さんと体育委員さんで運動会に向けての確認をしました。ありがとうございました。

Dscn0155

Dscn0153

Dscn0157

Dsc_7072

Dscn0154

2019年8月21日 (水)

2学期始業式がありました

今日から2学期が始まりました。朝のあいさつ運動では、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

Img_20190821_0750121徒歩で登校する子どもたち

Img_20190821_0758191バス通学の子どもたち

始業式では、校長先生からのお話がありました。

Dsc_7057始業式の後には、今までの給食の先生が産休に入ったので、新しい先生の紹介がありました。

また、今日は学期始めの下校なので、教員が引率して通学路点検を兼ねた下校指導を実施しました。

Dsc_7066

Dsc_7069

2019年8月20日 (火)

1学期終業式~夏休みの終わりまで

7月20日に週終業式があり、夏休み中、ブログの更新をお休みしていました。この休み中にも、鼓笛や水泳の強化練習、水泳大会など、いろいろなことがありました。

また、とてもありがたいこともありました。今年の夏は校庭の草がすごくて困っていたのですが、野球部のこどもたちや保護者のみなさんが除草作業をしてくださいました。おかげで、すごく綺麗になっていました。

今日、鼓笛の練習で来ていた子どもたちには、感謝のお礼を言わせていただきました。本当に助かりました。

終業式の写真から

Dsc_70241年生を除く全学年の児童が1学期の思い出を発表しました。

Dsc_7034校長先生からのお話です。

明日からいよいよ2学期です。みんな元気に学校にくることを楽しみにしています。

2019年7月17日 (水)

万引き防止教室(4年生)

3時間目、4年生が万引き防止教室を行いました。防止教室は、警察のOB、担任が役割分担した寸劇を題材にしたもので、友達二人が本屋さんに入ったとき、一方が万引きを誘うストーリーになっています。

Img_1862担任と警察OBによる寸劇、たろうくんとじろうくんが主人公です。

Img_1865おともだちが本をとっちゃおうと、誘います。そう誘われたときの気持ちを考えてます。

Img_1870どろぼうは悪いことだから・・・でも、いっしょに遊んでくれなくなるかな・・・いろんな意見がでました。

本校では子どもの健全育成を願って、毎年この時期にこの体験型万引き防止教室を実施しています。

ビーツの収穫をしました(2年生)

本日好天に恵まれ,2年生がビーツの収穫をしました。種まきのときに御世話になった平形さんご夫婦が学校に見えて、ビーツのお話と収穫の指導をしていただきました。ビーツには赤だけでなく、黄色もあることや、赤いビーツと黄色いビーツを一目で見分ける方法など、いろいろ教えていただきました。

Img_1858ビーツの葉っぱは何に似ているかな?と問いかけると、「とうもろこし」「レタス」と、知っている限りの野菜の名前をたくさんいいました。葉はほうれんそうに似ているそうです。

Img_1852黄色いビーツ

Img_1854これは、赤いビーツ 茎の色で見分けられるそうです。

今日は天気でも雨が続いていたので、子どもたちの足元は少しぬかるんでいました。それでも元気に収穫をしていました。

5年学年行事「いのちを育む講座」

12日の金曜日に5年生の学年行事がありました。助産師さん2名をお招きし、「いのちを育む講座」を実施して、いのちの大切さについて学びました。また、学年行事の後、次年度の本部役員さん候補を選出する話し合いをもち、次年度の会長候補さんが推薦されました。大変お世話になりました。

Dsc_6910

Dsc_6918

Dsc_6926

Dsc_6952

Dsc_7014

2019年7月11日 (木)

外国語活動・英語の授業から

今日から20日(土)まで、「夏の県民交通安全運動」が始まっています。PTAの皆様には街頭指導でお世話になっています。ありがとうございます。

さて、次年度より、外国語活動と英語が本格実施されますが、本校では、昨年度から新しい学習指導要領に対応した時数で授業をしています。具体的には3年生、4年生で年間35時間(週1時間)、5年生、6年生で年間70時間(週2時間)を確保しています。これは、来年度教科書を使うよう(今は副読本)になったとき、子どもたちがスムーズに学習に入っていけるようにするためです。

昔の授業と今の授業は実はかなり違います。以前は文法をがっちりやりましたが、今は、聞いたり、話したりするウエイトがだいぶ増えました。

Img_1701ALTが電子黒板とデジタル教科書を使って授業をしています。デジタル教科書は、動画も見られるので、とても便利です。(4年生)

Img_1708沢山の先生が入って授業をしています。じゃんけんをしているところです。これも4年生です。

Img_1716これは、5年生の授業です。中学校の先生が週2回の授業を受け持っています。ALTも加わっています。

Img_1718この板書を見ると、昔の中2レベル?という感じです。だいぶ英語は変わりました。

なお、低学年(1、2年生)も年10時間程度、英語の学習をしています。