2019年7月 9日 (火)

敷地内禁煙・・・・

7月1日から健康増進法の一部改正により、学校・病院・児童福祉施設等、行政機関では敷地内禁煙となり、本校でも職員玄関と体育館玄関に敷地内禁煙の表示をしました。ご理解とご協力をお願いします。

Img_1698

今朝、学校の門のところにトンボのヤゴが登っていて、子どもたちの興味を引いていました。1つ教室に持ち帰ったヤゴは羽化してきていました。

Img_1697ほうきの先にヤゴがいますが、分かるでしょうか。

2019年7月 4日 (木)

プールの更衣室の敷物が新しくなりました

プールの更衣室のプラスチックの敷物が古くなって割れてきたので、地元の業者さんにお願いして新しくしてもらいました。プールのシーズン中と言うこともあり、なかなか、作業できないでいたのですが、朝、雨だったので作業に入ってもらいました。作業は一日を見込んでいましたが、11時過ぎ頃に終わり、4時間目の5年生の授業の時から使えるようになりました。子どもに聞いたところ、「前とは全然違う!」との事でした。前のは足の裏が痛かったのですが、今回そんなことは全くなく、良い感じです。

Img_1572こんな感じです。

2019年7月 3日 (水)

学校保健委員会がありました

本日、午後2時40分から学校保健委員会がありました。学校保健委員会には、4年生以上の児童の他、歯科医師さん、薬剤師さん、保健師さん、栄養士さん、保護者の方など、たくさんの大人の方が見えてくれました。

今日のテーマは「おなか元気教室」ということで、早寝早起き朝ご飯・朝うんちについて、群馬ヤクルトの蓮沼先生が講演をしてくれました。

Img_1488

Img_1504保健委員さんがうんちについて話をしました。

Dscn0088保健委員さんがうんこダスマン体操をしてくれました。

Img_1561最後にみんなでおどりました。

Img_1554大人から子どもまでみんなで踊りました。

社会を明るくする運動

本日、業間に社会を明るくする運動として、村内関係者30名弱が訪れて、子どもたちと交流をしました。社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,2019年で69回目を迎えるものです。高山村では、毎年この時期、幼稚園→小学校→中学校の順に訪問をしています。小学校では、歌を歌って歓迎し、お二人の方にお話をしていただいています。また、小学生に鉛筆等をいただきますので、お礼の言葉を児童代表が発表しています。

Dscn0035_2

Img_1443_2

Img_1457

Img_1464

Img_1469

Img_1475

Img_1478

Img_1485今年いただいた物です。折り紙を鉛筆の形に形取った物の中に、鉛筆が入っていました。それと、カットバンをいただきました。

居住地交流会(3年生)

今日、吾妻特別支援学校在籍のお子さんが見えて、3年生が居住地交流をしました。2時間目体育館で身体を動かしながら、大きな風船を座って、一人一人全員につきながら渡していく遊びを小さな2グループに分かれてやったり、1グループの大人数でやったりして、楽しみました。

Img_1419

Img_1432うまく渡せるかな?

Img_1423時々ボールはあらぬ方向へ

Img_1437みんなで大きな輪を作ってやりました。

Img_1435_2支援学校のお友達に渡すお手紙も用意してあります。

みんな仲良く遊んでいました。また、こちらに見えるのをお待ちしています。

2019年6月27日 (木)

鉄棒と登り棒のペンキ塗りが終わりました

昨年度から校庭の遊具のペンキ塗りをしています。昨年は、雲底とぶらんこと、平行棒のペンキを塗ってもらいました。そして昨日、鉄棒と登り棒のペンキ塗りが終わりました。新しくなった鉄棒で子どもたちが遊んでいます。

Img_1406

Img_1404今年は子どもたちがよく鉄棒で遊んでいます。地球周りや逆上がりなどよく練習しています。

※各教室にエアコンが設置され、先週金曜日に点検を受け、利用可能になりました。まだ、さほど暑くないので、実際に使うのは先になりそうです。

2019年6月26日 (水)

給食試食会、デイサービス(5年)へ行きました

本日、給食試食会がありました。(写真はありません)給食試食会は、本村の給食の様子を知ってもらうために年間通して実施されています。今回は今年初めてになります。今日の給食は、高山のお米とサクランボ等が利用されていました。

たまたま隣に座った年長の方と話をする機会がありました。その中で、「昔の給食と比べてどうですか。」と話を振ると、「(自分が子どものころ)給食はなかったんですよ。みんな弁当で。でも弁当を持ってこられない子も多くいて、そういう子は、お昼の時間外に出て時間を過ごしていたですよ。・・・・・かわいそうだった。今は良い時代になったね。」と、話をしてくれました。

ふと、そういう話を父や母から聞いたことを思い出しました。確かに今は、良い時代になったのだと感じました。

25日(火)5年生が総合的な学習の時間の学習としてデイサービスセンターにいってきました。デイサービスセンターでの体験を通して福祉について学んでいきます。もうすぐ7月なので七夕の飾りが子どもたちを迎えてくれました。

Cimg1496

Cimg1501いろいろな設備を説明してくれました。

Cimg1512車いすの体験をしました。

Cimg1516

Cimg1528お年寄りの人とお話もしました。

Cimg1536

お礼をみんなで言いました。

2019年6月25日 (火)

良い天気 マルチがはげた

今日は良い天気ですが、風で2年生の畑のマルチがはげてしまいました。これで2回目だと、子どもが話をしていました。ナスとレタスの列は無事だったようです。

Img_1375

Img_1374

火曜の業間、今体力作りでマラソンをしています。とてもすがすがしい日となっています。

Img_1357

Img_1365低学年は内側のトラック、高学年は外側のトラックを走っています。

2019年6月20日 (木)

5年マリーゴールドポット上げ、地区別子ども会、救命法講習会

今日は、5年生が先日種まきしたマリーゴールド(花のゆりかごプロジェクト)のポット上げをしました。吾妻中央高校の生徒が一人一人に丁寧にやり方を教えてくれました。

Dscn3610

Dscn3613

Dscn3617

Dscn3626

Img_1333

Img_1336苗が小さいので、小道具を使って植えていました。大きくなるのが楽しみです。

5時間目は地区別子ども会を行いました。1学期通学班の振り返りの後、夏休みの計画の準備を育成会、地区代表の方にお世話になって行いました。

放課後は、プールの学習に備えて、中之条分署の消防士さんに講師をお願いして、救命法の講習会を実施しました。AEDの使い方と心臓マッサージについて、保護者の方、教職員が勉強しました。AEDを使うときは、身体の水をタオル等で拭き取ることや、心臓マッサージのときは、深く押すことなど再確認をしました。今の公共施設には、たいがいAEDが設置されており、本校のAEDは保健室の窓の近くにあります。万が一の場合には、外からガラスを割って取り出して使える位置に置いてあります。

Img_1348

Img_1351

2019年6月19日 (水)

初プール(3年生)

11日(火)にプ-ル開きはしたものの、水温が上がらず、入ることはできませんでしたが、今日3年生が、先陣を切って、ちょっとだけ入ってみました。3年生からは深いプールにも入れるので、プールや更衣室の使い方に加えて、深さを知る学習もしました。本格的なプールの授業が今から楽しみです。

Cimg3835