2018年12月11日 (火)

薬物乱用防止教室を行いました。

12月5日に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。昨年まで警察にお勤めだった方にきていただき、お話を聞いたり、DVDを視聴したり、実際の薬物のサンプルを見せていただいたりしました。DVDやお話の中で薬物の危険性についての説明がありました。今はそのようなものに触れる機会はありませんが、将来大きくなってそのような場に出くわすこともあるとも限りません。薬物に対する知識をしっかりもって、絶対に使わないことを肝に銘じて欲しいと思います。

Photo講師の方のお話が始まります。

Photo_2DVDを視聴しています。

Photo_3薬物のサンプルを見ています。

Photo_4話しを真剣に聞く6年生です。

2018年12月 7日 (金)

火災避難訓練を行いました。

12月3日(月)に火災を想定した避難訓練を行いました。避難の途中少しおしゃべりをしていた子もいたようですが、ほとんどの児童が「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」の「おはしも」を守って行動できていました。消防署の方からは煙の危険性についてのお話がありました。冬は火を使うことが多くなります。火の取り扱いには十分気をつけて生活して欲しいと思います。

Photo避難するこどもたち ハンケチを使って煙を吸わないようにしています。

Photo_2消防署の方のお話

Photo_3消化器を使った消火の様子を見ています。

Photo_4代表の先生が水消化器での消化活動をしています。

Photo_51年生が消防車両を見学しています。

2018年11月30日 (金)

第2回学校保健委員会を開催しました

昨日の11月29日に第2回目の学校保健委員会を行いました。今回の内容は「家族けんこう会議をひらいて生活を見直そう~万歩計からわかった子どもの実態」です。児童会の保健委員会が中心となって4年生から6年生に万歩計をつけ運動量を調査した結果を発表しました。また運動することで体に良い影響を及ぼすことを調べ発表しました。途中にクイズがあったり、子ども同士で掛け合いをしたりしながら楽しく進行することができました。冬になり運動量が減ってくること、ゲームやメディアの時間が増えてしまうことが運動不足の原因として考えられます。保健委員さんの説明の中でもチップスターを4枚食べるとそれを消費するためにはジョギングを14分する必要があるというのがありました。これから寒くなりますが、毎日60分の運動を心がけ、健康の保持増進に努めてください。また、家の人と話し合ってメディア使い方についてルールを決めて欲しいというお願いをしました。スマホやパソコン、ゲーム機など家できちんとルールを作りそれを守ることが大切です。家の人もどうかよろしくお願いします。

Photo保健委員会の説明が始まります。

Photo_2○×クイズです。

Photo_3進行は博士とキャスターです。

Photo_4家族けんこう会議を演示しています。

Photo_5家族けんこう会議の説明です。

2018年11月27日 (火)

読み聞かせをしていただいています。

11月20日(火)、ならの木の会の後藤さんに3年生に読み聞かせをしていただきました。本校ではならの木読書会の方々にお世話になって、月に2回程度朝の時間に1年生から3年生までを対象に読み聞かせをしていただいています。今回は高山村の伝承話で高山村の方言がたくさんでてくるお話でした。子どもたちも興味深くきいていました。たぶん、方言は自分たちでは使わないけれども家の人から聞いた言葉があると思います。方言も豊かな文化の一つです。子どもたちもそんな言葉に触れる中で高山村のよさを感じて欲しいと思います。

Photo

Photo_2

2018年11月20日 (火)

一日授業公開への参加

11月19日(月)に本校では一日授業公開を行いました。多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。業間では音楽集会でスマイルアゲインを唱いました。6年生が下のパートを唱ってくれたのでよい合唱になりました。3校時から5校時までは各教科の授業でした。家の人が来ているので多少緊張気味でしたが一生懸命がんばっていました。 5年生では3・4校時に「命をはぐくむ講座」を実施しました。これは助産師の方々が講師となっておなかに宿った赤ちゃんが生まれ成長していく過程を子どもたちに話しをすることを通して、生命の誕生の神秘さやすばらしさそして、その命が多くの愛情を注がれ守られ育っていくことを理解させ、命を大切にする心を育むことをねらいとしたものです。子どもたちは講師の方のお話しを真剣に聞いていました。このことで、子どもたちが命を大切にすることや自分や周囲の人を大切にすることへの理解や認識を更に深めて欲しいと思います。

Photo講師のお話です。

Photo_2人形を使って赤ちゃんの成長を理解しています。

2018年11月14日 (水)

6年生が地域の清掃を行いました。

11月12日(月)に6年生の児童が学校周辺の道路清掃を行いました。この活動は6年生が学級活動の時間に「地域のためにできることを考えよう」を議題にして、意見を出し合いその中で決まったものです。当日は、りんどうの里の周辺、判形公民館周辺、前原から学校までの通学路と3カ所に分かれて実施しました。どの子どもたちも一所懸命、道脇にたまっている落ち葉等を集めてゴミ袋に入れていました。力をあわせて行ったので、短時間できれいになりました。6年生の皆さん本当にご苦労さまでした。

Photo判形公民館付近を清掃しています。

Photo_2ゴミ袋に落ち葉を入れています。たくさんあるなあ!

Photo_4もう一息、がんばろう

Photo_5とってもきれいになりました。6年生の皆さんごくろうさまでした。

2018年11月 9日 (金)

尻高人形を高山小で上演していただきました(高山小伝統芸能教室)

11月7日(水)に本校で伝統芸能教室がありました。錦松会の皆様が本校で尻高人形を上演してくださいました。また、この人形芝居に本校の6年生女子5名も参加しました。6年生たちは夏休み明けから練習を積み重ね、とても上手に人形を操っていました。この伝統芸能教室は今年で20年目になります。この教室を通して、小学生たちが高山村の伝統文化への理解を深めて欲しいと思います。この伝統芸能教室の様子が群馬テレビの「はばたけぐんまの子どもたち」という番組で来年1月5日8:00からの放映予定ですのでどうぞご覧ください。

Photo_46年生がんばってます。

Photo_5三味線の弾き方を教わっています。

Photo_6尻高人形ってどなのかな、みんなで触れて見て体験しています。

Photo_7錦松会の皆さんの人形芝居です。

2018年11月 7日 (水)

全力でがんばったマラソン大会

 11月1日(木)、本校ではマラソン大会を実施しました。天候は晴れてはいましたが、冷たい風が吹く寒い中、児童たちは一所懸命がんばりました。体育の授業だけでなく休み時間も校庭を走って練習した子どもたちも多くおり、その分熱気のある大会になりました。監察などで運営面でのお手伝いをいただいたPTAの皆様ありがとうございました。また、寒い中、熱心に応援していただいた保護者の皆様や地域の皆様、幼稚園の子どもたち本当にありがとうございました。

Photo_7低学年男子 さあ、スタートです。がんばるぞ!

Photo_8低学年女子 緊張するなあ

Photo_9中学年男子 スタートダッシュ!

Photo_10中学年女子 自己ベストを目指してGo!

Photo_11高学年男子 積極的な走り出し

Photo_12高学年女子 練習の成果をみせよう

2018年10月17日 (水)

村民運動会で鼓笛を披露しました。

10月6日(土)、快晴の中、村民運動会が行われ、本校は4・5・6年生の鼓笛を披露しました。今年は運動会が雨天のため体育館で鼓笛を実施せざるえませんでしたが、高山中の広いグランドで練習したとおりのフォーメーションでの動きも楽器の演奏と共に高山村の皆さんに披露でき、子どもたちも満足そうでした。大勢の保護者の皆様においでいただきありがとうございました。

PhotoPhoto_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

2018年10月 4日 (木)

吾妻郡小学生陸上記録会が行われました。

10月3日(水)に吾妻郡小学生陸上記録会が嬬恋運動公園陸上競技場で行われました。高山小からは5・6年生32名が出場しました。各学校から選ばれた人たちの競技会ですから、なかなか上位に食い込むことは大変でしたがよくがんばってくれました。4×100メートルリレーでは男子が5位、女子が4位と入賞を果たし健闘しました。個人種目でも6年生100メートルで平形樹輝弥くんが5位、5年生100メートルで髙橋昌子さんが7位入賞を果たしました。今年はこれで陸上の大会は最後ですが、来年は4・5年生のがんばりを期待しています。

Photo2走から3走です。ここでリードしました。

Photo_2女子のリレーです。2位を大きく離してバトンを渡します。

Photo_31000mは長い距離ですががんばっています。