2019年4月 9日 (火)

新任式、始業式、入学式がありました

 4月8日(月)に新任式、始業式、入学式がありました。

Dsc_6083新任式では、新しく6人の先生が転入しました。どの先生も元気いっぱいです。

Dsc_6104始業式、子どもたちは新しい校長先生の話をよく聞いています。

Dsc_6195入学式、元気な声で返事ができました。

Dsc_6215_2お家の人と一緒に記念撮影です。

いよいよ新学期が始まりましたが、前日6年生が作業に来て、机やいすを動かしたり、入学式会場の飾り付けをしたりしてくれました。

 また、学年末、学年始の休業中には、ワックスがけ、校舎内の壁の塗り替え(一部)、遊具のペンキ塗り(サッカーゴールやブランコなど)、校庭の樹木の剪定作業も行い、子どもたちを迎える準備も整ったところです。

2019年3月11日 (月)

6年生を送る会を行いました。

3月6日(水)に6年生を送る会を実施しました。まず始めに1年生から6年生にメダルが渡されました。その後、1年生から5年生が心をこめて歌や合奏、音読などを披露しました。どの学年も6年生への感謝の気持ちを表そうとよくがんばりました。6年生もそのお返しにと各学年へのメッセ-ジを示し、合奏を行いました。6年生の皆さんも卒業で忙しい中、準備してくれてありがとうございました。全校で6年生の卒業を祝うとてもよい会になりました。

Photo1年生から6年生へ ありがとうございました。

33年生の合奏です。

11年生の発表です。

22年生 手をつないで元気よく。

Photo_24年生の合奏です。

Photo_35年生 手拍子と楽器の演奏です。

66年生の合奏です。6年生の皆さんありがとう。

2019年3月 5日 (火)

高山小 校内版画展

3月1日(金から8日(金)までの間、本校では校内版画展を実施しています。どの学年も熱心に取り組んで力のこもった作品に仕上がっています。プレイルームに展示してありますので是非ご鑑賞ください。

11年生作品

22年生作品

Photo

Photo_23年生作品

44年生作品

55年生作品

6

6_26年生作品

2019年2月19日 (火)

5年生が村生涯学習推進大会で発表しました。

2月16日(土)に5年生が村の生涯学習推進大会で日頃の学習の成果を発表しました。発表内容は「論語の暗唱」、合奏で「クラッピングファンタジー第4番」、「キリマンジャロ」でした。暗唱では一人一人が自分の好きな言葉とその意味を堂々と説明しました。合奏では手をたたいたり、楽器を使ったりと音楽を楽しんで表現していました。この日のために前日はリハーサルをして臨みました。5年生らしくとてもしっかりとできており、村の皆さんにも喜んでもらえたと思います。5年生の皆さんありがとうございました。また保護者の皆様にも送迎等大変お世話になりました。

Photoさあ、始まります。緊張の一瞬です。

Photo_2手拍子でリズムよく。

Photo_3主旋律はリコーダー。がんばって!

Photo_4木琴もテンポ良く。

2019年2月15日 (金)

中学校で入学説明会がありました。

2月14日(木)に高山中学校で入学説明会が行われました。6年生の児童たちは最初に1年生と3年生の授業をみせてもらいました。1年生では数学の授業、3年生は理科の授業でした。どの授業も中学生らしく真剣な態度で学習に取り組んでいました。その後、入学説明会が行われました。校長先生からは小学校から中学校への変わり目を自分を変えるチャンスととらえ、がんばって欲しいというエールが送られました。教務主任の先生から中学校の生活や学習、部活動の話しがあり、養護教諭先生から保健関係の説明がありました。説明会が終わった後、部活動を見学しました。中学校の様子の一端が分かり6年生の皆さんも安心している様子がうかがえました。6年生の保護者の皆さんありがとうございました。また、中学校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。

Photo_4理科の授業の見学です。

Photo_5説明会の様子です。

幼稚園の年長さんと1・2年生の交流会を行いました。

2月8日(金)に幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。この交流会は新入学生説明会を行っている間、子どもたちの活動として行っているものです。12月は2年生が幼稚園児と1年生を招待しましたが、今回は1年生が主役となって、準備しました。この4月に入学する後輩たちを優しく教える1年生の姿にこの一年間の成長を感じました。1年生の皆さんご苦労様でした。

Photo1年生からのお話し

Photo_2お店屋さんです。何買いますか。

Photo_3みんなが集まってお店が繁盛しています。

2019年1月31日 (木)

いじめ防止子ども会議が開催されました

1月29日(火)に高山小学校と高山中学校の代表の子どもたちが集まって、いじめ問題を考えるいじめ防止子ども会議が開催されました。高山小の発表では、毎月思いやり目標を設定して生活していることや人権週間での取組が話されました。その後、各班に分かれて、「友達によって態度を変えること」「外見をからかうこと」「まわりがいじめを止められないこと」について話合いました。今後は、このことを学校に持ち帰っていじめ防止に向けて実践していくことを期待しています。児童会本部役員の6年生、5年生の皆さんご苦労様でした。

Photo_5高山小の発表の様子です。

Photo_6班別に分かれて問題点や解決策を考えています。

Photo_7班の意見をまとめています。

Photo_8山口教育長からのまとめのお話です。

2019年1月18日 (金)

書き初め大会が行われました。

新学期が始まり、今学期最初の行事は書き初め大会でした。1年生は「ふじ山」、2年生は「元気にあいさつ」、3年生は「美しい心」、4年生は「流れる星」、5年生は「進む勇気」、6年生は「新たな決意」の文字を筆やペンで一所懸命書いていました。この作品は本校の校舎1階のプレイルームに1月24日まで展示していますので、是非ご覧ください。

Photo1年生 がんばってかこう。

Photo_22年生 やっとできた。紙の真ん中に書けているかな。

Photo_33年生 ダイナミックな書体で立派に書けています。

Photo_44年生 流れる星のような筆づかいですね。

Photo_55年生 体育館でダイナミックに書こう。

Photo_66年生 新たな決意をもって中学生へ

2018年12月14日 (金)

幼稚園との交流会

12月13日(木)に、幼稚園の年長さんと1年生をを招待し、「ようこそおもちゃの町へ」と銘打って、2年生の手作りのおもちゃで遊ぶ会を開催しました。2年生はこの日のためにおもちゃ作りや会の運営にと準備を進めてきました。当日、始まりのあいさつやおもちゃの遊び方の説明もしっかりできました。「レーシングカー」、「輪ゴムてっぽう」、「ケン玉ゲーム」、「ビー玉ころがし」、「紙コップロケット」、「カラフルごま」の6グループに分かれてゲームやおもちゃ遊びを楽しみました。2年生がお兄さんやお姉さんとしてがんばって楽しい会にしてくれました。

Photoあいさつしっかりできました。

Photo_4レーシングカーの遊びです。

Photo_5カラフルごまの遊び方の説明です。

Photo_7紙コップロケットでの様子。

Photo_8輪ゴムてっぽう どうするのかな。

2018年12月11日 (火)

人権教室を行いました。

人権擁護委員の皆様が講師となって低学年、中学年、高学年に分かれて講話を行いました。高学年では「命と心」というテーマでお話をしていただきました。中低学年では紙芝居を視聴し、違いを認め合い、互いに尊重し合うことの大切さを学びました。

Photo_5高学年の様子です。

Photo_6中学年は紙芝居をしていただきました。

Photo_7講師の先生からのお話をしっかり聞いています。