2019年5月16日 (木)

児童集会(JRC登録式・いじめをなくそう集会・図書集会)をしました

本日、JRC登録式、いじめ防止をなくそう集会、図書集会を実施しました。初めにJRC登録式の登録式をしました。登録式では、児童会本部からJRCについて説明をした後、今年度新たにJRCに加わる1年生に6年生全員と5年生の生活委員の児童がバッジを付けてくれました。また、校長先生からJRCについてのお話もありました。

Dsc_6739慣れない手つきでバッジを胸に付けています。以前は、体育帽に付けるバッジでしたが、今は大きな青いバッジとなりました。

Dsc_6742胸についたバッジをお互いに見せ合ってちょっと喜んでいるようです。

次に図書集会です。図書集会では図書館での本の借り方について、発表してくれました。借りるには、図書室のカウンターで、本の名前と借りる日を書くこと。返すには返した日にちと本のページ数を書くこと、返却印を押してもらうことなど、ステージの上で発表しました。

Dsc_6764司会進行をする図書委員です。今年児童会本部を除くと初めての集会なのか、緊張ぎみです。

Dsc_6767ステージ上で本やカード見本を使って、説明してくれました。

最後に、図書委員会で図書室に興味をもってもらい、たくさん本を借りてもらうために、図書キャラクターを募集しますとの発表がありました。キャラクターの名前は「ぶっくん」だそうです。応募されたキャラクターはすべて学校内に飾ってくれるそうです。

最後にいじめ防止集会をしました。今月5月は、いじめ防止月間です。昨年度となってしまいますが、1月にいぶき会館で小・中学生が集まった「いじめ防止会議」で「いじめをなくす3つの合い言葉」を決めました。それを受けて、「各学級でいじめをなくす合い言葉を考えてください。」との提案がありました。各学級では、その合い言葉をテーマに1年間、いじめの防止に取り組んでいきます。

いじめは命をも脅かしかねないものです。学校では、学校教育活動全体を通して未然防止対策や早期発見、解決等に取り組んでいきます。

今日、5時間目の授業が終わって下校する1年生がにこにこしながら、「○○先生、今日もお仕事がんばってください!」と声援を送ってくれました。どうもありがとうございます。

2019年5月14日 (火)

ちょっと古いのですが3年生がヤマメの放流をしました

3年生が五領川で8日の水曜日に、ヤマメの放流をしました。当日は青空の広がる良い天気で、子どもたちはすごく楽しみにしていました。

Cimg0988ヤマメを運ぶ軽トラを遠巻きに見ています。

Cimg0991お世話になったのは吾妻漁業組合の中之条支部の方々です。

Cimg0999川原にはゴミがたくさん落ちているのできれいなるようゴミ拾いをしました。

Cimg1010いよいよヤマメを放流します。大きくなるといいな。

3年生になると総合的な学習、社会科、理科など新しい教科が増え、特に5月は総合、社会の勉強等で校外学習の機会が多いです。

今年度初めての読み聞かせがありました

毎年、「ならの木読書会」の方が、低学年を中心にボランティアで、朝の時間に読み聞かせをしてくれています。今年度初めての読み聞かせが本日ありました。今日の読み聞かせは「きゃべつくん」で1年生全員がぐっと引き込まれて読み聞かせの世界に浸っていました。

Dscn0078

学校朝礼がありました

13日月曜日に学校朝礼(校長先生のお話)が体育館でありました。1学期初めての朝礼で校長先生から「一学期のチャレンジ」についてはお話がありました。お話を聞いた後、一人一人がチャレンジを用意してあったワークシートに書いていました。1年生は、文字ではなく、絵でもよいですとのことで、絵やイラストで自分のチャレンジを絵を描いていました。鉄棒が描いてあるのは「逆上がりができるようにがんばる!」っていうことかなと、想像しながら見させてもらいました。

Dsc_6720

2019年5月 9日 (木)

交通安全教室をしました

本日、安全な登下校や安全な自転車の乗り方を学ぶために、吾妻警察署のおまわりさんや、交通指導員さんを招いて、交通安全教室を実施しました。交通安全教室では、1年生と2年生は安全な歩き方、横断の仕方を勉強しました。3年生と4年生は、自転車の点検の仕方、乗り方等実技を含めて学習しました。5年生と5年生は、自転車の点検の仕方の他、自転車の乗り方、危険性について、ビデオを使った学習をしました。

Dsc_6682おまわりさん3名、交通指導員さん2名の方にお世話になりました。

Dscn00321年生と2年生に信号の渡り方について説明してくれました。

Dsc_6692自転車の点検の仕方について、説明を受けました。

Dscn00533年生と4年生は校庭に描かれた模擬道路を使って、自転車の実技訓練をしました。

Dscn00375年生と6年生は、自転車点検の仕方のあと、ビデオ学習をしました。

最近、交通事故のニュースを良く耳にします。ご家庭でも重ねて、交通安全についてお話をしていただけるとありがたいです。

10連休明けの変化・・・・・・

 10連休が明け、学校がまたにぎやかになりました。4月末から今までブログ更新が空いてしまったので、学校にはたくさんの変化がありました。

まず、今までお世話になっていた保健室の綿貫先生が産休に入り、代わりの先生として、神邉先生が見えたこと。綿貫先生のお別れの挨拶は、25日の木曜日に行い神邉先生の紹介は、7日の火曜日に着任し、児童にはその日の業間に行いました。

エアコンの工事が始まりました。昨年度夏場大変暑かったですね。そこで本校にもエアコンが入ることになりました。エアコンの設置に当たり、今足場が組まれ、青い網で学校が半分ほど覆われています。

Dscn0015

2019年4月25日 (木)

一年生を迎える会

本日、2校時に1年生を迎える会を実施しました。新入生は28名で、今年も元気いっぱいです。

Dsc_6571

Dsc_65776年生におんぶしてもらい、花のアーチをくぐっての入場です。

Dsc_6614_26年生のお兄さんが自己紹介として、「大きくなったら何になりたいですか。」と、問いかけると、「仮面ライダー」、「トラックの運転手さん」、「大工さん」、「おまわりさん」、「ケーキ屋さん」、「ドレス屋さん」など、様々に答えてくれました。上級生たちは、「どんなことを言うのかな?」と耳を傾けていました。

自己紹介の後は、人数集めゲームをしました。太鼓を叩いた数と同じ人数で集まります。集まったらその中で自己紹介をし合います。

Dsc_6641

Dsc_6633すごく楽しそうです!

Dsc_6652ゲームの後は、6年生から手作りのメダルが渡されみんなにっこり。

Dsc_6665笑顔で退場。6年生が手をつないでくれています。

さわやか挨拶運動

本校での「さわやか挨拶運動」として、児童会、生活委員会、青少推、教育委員会、教職員等が校門前に立って24日、実施しました。「さわやか挨拶運動」は、児童の健全育成が目的に、中学校や幼稚園でも同一日に行われています。

登校してくる児童に、「おはようございます!」と呼びかけると元気な声で「おはようございます!」と返す声が響いていました。

あいさつ運動は、月末の水曜日に1年間実施しています。

Cimg3583

Cimg3592

Cimg3604バス通学の児童に対しては、地下通路を出たところで挨拶しています。

本校では、バス通学のお子さんは38名です。全児童が154名なので約25%がバス通学です。

2019年4月18日 (木)

授業参観お世話になりました

 本日授業参観がありました。たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

Dsc_65385年生の授業から 「夢を実現するには」というテーマで発表をしています。

Dsc_65581年生の授業から ブロックを使って数の勉強をしています。

Dsc_65542年生 「ふきのとう」の勉強をしています。

Dsc_65466年生は「俳句」の勉強をしています。

Dscn00533年生の授業は道徳の勉強でした。

Dsc_65484年生は漢字辞典を使って勉強しています。

授業参観の後、学校経営説明のお話があり、たくさんの方に参加していただきました。

Dscn0066講話では、本校の学校経営の重点等についてお話をさせてもらいました。ありがとうございました。

2019年4月12日 (金)

地震避難訓練と退任式がありました

本日、地震避難訓練と退任式がありました。本校では、例年4月の初めての金曜日の業間の時間を使って、地震避難訓練を実施しています。訓練では、身を守るため、揺れが収まるまで机の下に隠れること、収まった際の、逃げるルートの確認、逃げ方の学習等を実施しました。

Dsc_6441しゃべらず、押さず、校舎内を避難

Dsc_6448集まったら人数確認をして報告

Dsc_6450校長先生と安全担当の先生からのお話

今回の訓練では、緊急地震速報を使った訓練は行いませんでしたが、次回以降、緊急地震速報を使ってのシェイクアウト訓練(身を守るための訓練)も実施していく予定です。

退任式の様子

3月31日の人事異動で退職・転出された先生とのお別れの会を実施しました。退職・転出された先生は7名でしたが、当日都合で3名の方が来られず、4名の方で実施しました。先生へ花のプレゼントの後、お別れの言葉として、一人一人からエピソードとともにあたたかい言葉をいただきました。子どもたちもじっくりと話を聞き、思い出に浸っていました。

Dsc_6466退職・転出された4名の先生の紹介

Dsc_6496児童から花束と手紙をプレゼント

Dsc_6504

Dsc_6499

Dsc_6509

Dsc_6531アーチの中を退場