薬物乱用防止教室(6年)
令和4年2月18日(金)
本日、学校薬剤師の柴田 邦彦 様をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物が現在と将来の心と体の健康に与える影響などについてお話を聞いたり、考えたりすることができました。
令和4年2月18日(金)
本日、学校薬剤師の柴田 邦彦 様をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物が現在と将来の心と体の健康に与える影響などについてお話を聞いたり、考えたりすることができました。
令和4年1月12日(水)
書初め大会が開かれました。
1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。各教室や体育館で、「ふじ山」や「明るい心」など、各学年の課題に取り組みました。
令和4年1月11日(火)
三学期の始業式が行われました。校長先生から、「2022年のスタートです。新年にあたり、夢をもちましょう。そのために、健康な体と心を大切にしましょう。」とお話をいただきました。
いよいよ三学期の始まりです。三学期は、一年のまとめの学期であると同時に、それぞれ進学や進級に向けて準備をする学期です。気持ちを新たに頑張りましょう。
令和3年12月23日(木)
終業式では、2年生、4年生の代表児童が、2学期を振り返っての感想を発表しました。
また、校長先生からは、「2学期の行事や勉強では、みなさん、大変、よく頑張りました。」とお褒めの言葉をいただきました。さらに、「新年に向けて大きな夢をもちましょう。」とお話してくださいました。
令和3年12月22日(水)
今年最後の「さわやかあいさつ運動」でした。
雪が残る寒い朝でしたが、みんな元気に挨拶をすることができました。
「さわやかあいさつ運動」にご協力いただきました高山村青少年育成推進員の皆様、大変、ありがとうございました。
令和3年12月16日(木)
2年生は、生活科の学習で「おもちゃランドへようこそ」の学習をしています。これまで、身近にあるものを使って遊びに使うものを工夫して作ったり遊び方を考えたりしてきました。
今日は、こども園の子供たちや1年生を招待しました。2年生は、優しく遊び方を教えたり一緒に遊んだりしていました。
令和3年12月7日(火)
第2回の学校保健委員会は、高山村の保健師さん、栄養士さん、保護者の皆様をお招きし行われました。
テーマは、「メディアのトラブル~こんなとき、どうする~」です。
保健委員会から「メディアの光と影」についての発表の後、SNSなどのメディアに関わる事例について、4~6年生が班毎に話合いを行いました。
保健委員会発表
班毎の話合いの様子
令和3年12月1日(水)
今年度2度目の避難訓練です。
家庭科室から出火し、校舎内の防火シャッターが作動することを想定しての訓練です。
災害時における適切な行動「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」を心掛け、すみやかに避難することができました。
本訓練の実施にあたり、吾妻広域消防本部、東部消防署中之条分署、高山村消防団、吾妻警察署の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
令和3年11月18日(木)
本校は、令和2年度より群馬県教育委員会指定「ICT活用促進プロジェクト拠点校」として3年間(令和2年度から令和4年度)の研究に取り組んでいます。
今回は、今年度2回目の公開授業です。授業の様子を紹介します。
1年 生活
「たのしいあきいっぱい」
おもちゃの使い方やグループで考えた遊び方について、ICT端末を活用して話し合いました。
3年 体育
「マット運動」
ICT端末を活用し見本動画と比較することで、自分の動作を分析し自分の課題を解決するための練習場所を選択し、練習に取り組みました。
4年 外国語活動
「What do you want?」
ICT端末でALTの動画を視聴し「欲しいものを尋ねたり答えたりする表現」を確認したり、オリジナルパフェを英語で紹介したりする活動に取り組みました。
5年 体育
「けがの防止」
交通事故や身の回りの危険が原因となって起こるけがは、人の行動や環境が関わって発生することに気付けるように、ICT端末を活用し危険と思う場面を共有しました。
6年 理科
「水よう液の性質」
アルミニウムや鉄などの金属を酸性の水溶液に入れるとどうなるかについて、予測や仮説をICT端末を活用して共有した後に、実験を行いました。
令和3年11月12日(金)
新型コロナウイルス感染防止対策として、学年を分けての公開となりました。
保護者の皆様には、授業を参観していただき、お子さんの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
本日は、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
1年生(国語)
2年生(国語)
3年生(総合的な学習の時間)
4年生(外国語活動)
5年生(総合的な学習の時間)
6年生(社会)